大切な家族が亡くなった事実を受け入れられずにパニックになったり、悲しみで何も手に付かなくなってしまうのは仕方のないことです。しかし、そのままの状態ではやるべき作業にきちんと向き合えなくなり、ペットちゃんも心配で安心して旅立てなくなります。そのため、まずは気持ちを落ち着かせて死亡確認・ご遺体の安置を行う必要があります。
死亡確認は獣医師に行ってもらうのが一番ですが、ご自身で行う場合は以下の3通りの方法を用いて確認します。
なお、今回は犬の死亡確認を行うケースを例としてご紹介します。
犬が倒れて動かなくなっている場合には、てんかん発作や不整脈などによって昏睡・仮死状態に陥っている可能性も考えられます。まずは焦らずに鼻・口・お腹の動きを見て、呼吸をしているかを確認します。
ペットちゃんの脇の下や胸、後肢の付け根に手を当てて、心拍・脈を確認します。このときに脈拍が感じられない場合も死亡しているのか意識喪失なのかを判断するのは難しいので、至急獣医師に連絡しましょう。
両目に片方ずつライトで光を当てて、瞳が小さくなるなどの反応があるかを確認します。この方法を試す前には失明を防ぐため、呼吸・脈を確認して反応がなかった場合にのみ、最後の確認として行うようにしましょう。
※上記3点の確認は、自己責任で行ってください。
ペットちゃんが安らかに眠れるように棺を用意します。専用の棺でなくても、サイズが合う段ボールなどでも代用可能です。その際には汚れた場合に取り換えられるよう、タオルや新聞紙を下に敷いておきましょう。
人間と同じように、動物も死後2〜3時間程度で死後硬直が始まります。その前に手足を内側に折りたたむようにし、開いたままの目を閉じてあげるなど、ペットちゃんが楽な姿勢で眠れるように体勢を整えてあげましょう。
きれいな姿で送り出してあげられるよう、お湯で湿らせたタオルで拭いてあげたり、ブラッシングして体を清潔にしてあげてください。その後、漏れ出た体液で汚れないように鼻や肛門を脱脂綿などで塞いであげると安心です。
遺体が腐敗しないように、棺の中に保冷剤・ドライアイスを入れてお腹・頭部分を冷やしておきます。遺体を安置できる日数は夏なら長くて2日、冬でも3~4日が限度となるため、できる限り急いで葬儀の準備を進めましょう。
亡くなったペットちゃんの
安置が済んだら、
葬儀の準備をしましょう。
葬儀に関するご相談は、
ペット火葬ハピネスに
お問い合わせください。
大型犬
LARGE DOG
小型犬
SMALL DOG
トイプードル
TOY POODLE
チワワ
CHIHUAHUA
柴犬
SHIBA INU
ポメラニアン
POMERANIAN
猫
CAT
スコティッシュ
フォールド
SCOTTISH FOLD
マチカン
MACHIKAN
アメリカン
ショートヘア
AMERICAN
SHORTHAIR
ハムスター
HAMSTER
ゴールデン
ハムスター
GOLDEN
HAMSTER
ジャンガリアン
ハムスター
DJUNGARIAN
HAMSTER
ロボロフスキー
ハムスター
ROBOROVSKI
HAMSTER
キンクマ
ハムスター
KINKUMA
HAMSTER
ウサギ
RABBIT
モルモット
GUINEA
PIG
フェレット
FERRET
ハリネズミ
HEDGEHOG
チンチラ
CHINCHILLA
デグー
DEGU
ファンシー
ラット
FANCY RAT
ハツカネズミ
MUS
MUSCULUS
モモンガ
MOMONGA
リス
SQUIRREL
サル
MONKEY
フェネック
FENNEC
鳥
BIRD
インコ
PARAKEET
セキセイ
インコ
BUDGERIGAR
オカメインコ
COCKATIEL
コザクラ
インコ
LOVEBIRD
カナリア
CANARY
九官鳥
MYNAH BIRD
オウム
PARROT
文鳥
JAVA
SPARROW
フクロウ
OWL
熱帯魚
TROPICAL
FISH
金魚
GOLDFISH
ネオンテトラ
NEONTETRA
カクレクマノミ
CLOWNFISH
メダカ
JAPANESE
KILLIFISH
グッピー
GUPPY
ベタ
BETTA
コリドラス
CORYDORAS
アロワナ
AROWANA
ピラニア
PIRANHA
鯉
CARP
ヤドカリ
HERMIT CRAB
ザリガニ
CRAYFISH
亀
TURTLE
爬虫類
REPTILES
カエル
FROG
ヘビ
SNAKE
ウーパー
ルーパー
AXOLOTL
サンショウウオ
SALAMANDER
トカゲ
LIZARD
ヤモリ
GECKO
イモリ
NEWT
イグアナ
IGUANA
カメレオン
CHAMELEON
※上記に記載されているペットちゃん以外でも火葬・葬儀可能です。
詳しくはペット火葬ハピネスのスタッフまでお問い合わせください。
ペット火葬ハピネスでは、ペットちゃんを飼っている方に役立つコラムも配信しております。
フェネックは自宅で飼うこともできます。 しかし、珍しいペットちゃんであることから飼育のノウハウが確立されておらず、治療を受けるのが難しい場合もあります。 この...
メダカが死んでしまったら、遺体を安置してお見送りの準備を進めてあげましょう。 体の小さいメダカは土葬したり、元居た川に話してあげたいと考える方も多いかもしれませんが...
日本で縁日や浴衣の柄などで古くから親しまれている金魚は、観賞魚としても人気で多くの家庭でペットとして愛されています。 昔は金魚などの小動物が死んだら土に埋めていまし...
大切なウーパールーパーはいつまでも元気で長生きしてもらいたいもの。 そのためには、「快適な環境」「適切な食事」「ストレス」に気を付けることが大切です。 このペ...
ウーパールーパーが死んだら火葬が推奨されるのは、そのまま土葬すると生態系や環境に多大な影響を及ぼす危険性があるからです。 このページでは、なぜ火葬が推奨されているの...
飼っているヘビが動かなくなった場合は、まずは焦らず様子を見ることが大切です。 大切なヘビとこれから先も一緒に過ごせるように、冷静に対処するようにしましょう。 ...
カエルが死んだら、庭の土に埋めたり川に放したりと、自然に還す供養方法を選ぶ方は多いのではないでしょうか。 しかし、飼育されていたカエルは環境に悪影響を与える可能性が...
キュウカンチョウは飼育環境によっては20年以上と長生きをする鳥です。 それほどの長い月日を家族として暮らしてくれたキュウカンチョウが体調を崩し、死にそうになっている...