スタッフがペットちゃんをお引き取りして、個別で火葬を執り行うプランです。ご家族様による火葬現場への立ち会いやお供えなどはできませんが、火葬後はスタッフが拾骨を行い、飼い主様の希望に応じて共同墓地への埋葬もしくは返骨をお選びいただけます。ペットちゃんのご遺骨を引き取り自宅で供養したい方のご要望に沿ったプランです。
「すべてコミコミ」
「追加料金なし」で「安心」
「見積もり」「相談」無料
お引き取りのみですので、ご家族様による立ち会いや拾骨などはできませんが、スタッフがご遺骨を骨壺に納めてお渡しすることは可能です。もしくは、火葬後にご遺骨を共同墓地へ埋葬することもできます。
所要時間30分〜
プラン内容
13,200円~(税込)
※粉骨は別途料金が掛かります。
※体重によってお見積もり額を算出いたします。
※ご成約後のキャンセルはキャンセル料が発生する
場合がございます。
早朝・夜間の葬儀となる際は別途費用が発生する場合がございます。また、出張させていただくエリアによっては別途出張費が発生する場合がございます。詳しくはペット火葬ハピネスの担当者までお問い合わせください。
折り鶴を共に火葬しペットちゃんへの
新たな旅立ちの無事と感謝の気持ちを
愛する家族に送りたい感謝の気持ちがこもった折り鶴を一緒に火葬し、飼い主様の「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。折り鶴は障がい者支援施設で製作されており、大切なペットちゃんには飼い主様の気持ちと一緒に安心して旅立てるように、飼い主様にはより印象的なお見送りになるように祈りをこめています。
火葬後や拾骨時のペットちゃんの
ご遺骨を
確認したいご要望にお応え
火葬後や拾骨時のご遺骨をスタッフが撮影することで、返骨時に飼い主様にご覧になっていただけるサービスを取り入れております。拾骨に立ち会えないが、ご遺骨の様子を知りたい方といった飼い主様も安心してご依頼いただけます。撮影した写真は飼い主様にお渡しすることも可能ですので、担当スタッフまでお申し付けください。
各プランによってご対応可能なサービスが異なります。もしご不明な点がございましたら是非スタッフにお問い合わせください。
ペットちゃんの体重や種類、ご依頼主様のご希望をお伺いして最適なプランをご提案いたします。プランや供養方法にお悩みでしたらまずはご相談からでも承っております。
到着後、ペットちゃんをお引き取りいたします。ここでお別れとなりますので、最後の言葉をかけてお見送りしてあげてください。
お焼香やお供えなどをしてお見送りいただくことも可能です。
火葬場にて、ペットちゃんを個別で火葬いたします。経験豊富な当社のスタッフが葬儀を執り行いますのでご安心ください。
後ほど飼い主様もご遺骨をご覧いただけるよう火葬後に撮影もいたします。拾骨はスタッフの手でご遺骨を丁寧に拾い上げます。個別火葬プランではご家族様による拾骨はございません。
ご遺骨を拾い上げた後、骨壺に納めてご返骨いたします。ご希望であれば、埋葬や粉骨も対応可能です。
埋葬後も定期的に供養を行います。返骨の場合は、ご自宅でペットちゃんを供養してあげてください。
※個別火葬プランでは返骨が可能ですが、拾骨はスタッフが行います。
※ご家族様による拾骨をご希望の場合は「個別火葬プレミアム」をご検討ください。
費用はかけられないができるだけ丁寧にお見送りしてあげたいという私の要望にぴったりなプランをご提案していただきました。自治体に依頼すると安く済みますがお骨を返してもらえないので、費用を抑えながらも返骨をしてくれるハピネスさんのサービスは素晴らしいと思います。悔いのないお別れができてとても感謝しています。
ペットちゃんとの思い出を大切にしたいという飼い主様のお気持ちに寄り添い、ペット火葬ハピネスではメモリアルグッズのご案内をしております。ペットちゃんをいつも身近に感じられる手元供養にぴったりなキーホルダーやペンダント、ご自宅で供養できる骨壺や仏具セットなど、飼い主様それぞれの供養方法に合わせて幅広くご用意しておりますので、ご希望の方はスタッフまでお申し付けくださいませ。
※店舗によって在庫状況は異なります。
※物販のみの受付は行っておりませんのでご了承ください。
ペット火葬ハピネスでは、ペットちゃんを飼っている方に役立つコラムも配信しております。
フェネックは自宅で飼うこともできます。 しかし、珍しいペットちゃんであることから飼育のノウハウが確立されておらず、治療を受けるのが難しい場合もあります。 この...
メダカが死んでしまったら、遺体を安置してお見送りの準備を進めてあげましょう。 体の小さいメダカは土葬したり、元居た川に話してあげたいと考える方も多いかもしれませんが...
日本で縁日や浴衣の柄などで古くから親しまれている金魚は、観賞魚としても人気で多くの家庭でペットとして愛されています。 昔は金魚などの小動物が死んだら土に埋めていまし...
大切なウーパールーパーはいつまでも元気で長生きしてもらいたいもの。 そのためには、「快適な環境」「適切な食事」「ストレス」に気を付けることが大切です。 このペ...
ウーパールーパーが死んだら火葬が推奨されるのは、そのまま土葬すると生態系や環境に多大な影響を及ぼす危険性があるからです。 このページでは、なぜ火葬が推奨されているの...
飼っているヘビが動かなくなった場合は、まずは焦らず様子を見ることが大切です。 大切なヘビとこれから先も一緒に過ごせるように、冷静に対処するようにしましょう。 ...
カエルが死んだら、庭の土に埋めたり川に放したりと、自然に還す供養方法を選ぶ方は多いのではないでしょうか。 しかし、飼育されていたカエルは環境に悪影響を与える可能性が...
キュウカンチョウは飼育環境によっては20年以上と長生きをする鳥です。 それほどの長い月日を家族として暮らしてくれたキュウカンチョウが体調を崩し、死にそうになっている...