ネオンテトラが死ぬ前に起きる変化は?不調を見つけたらすぐ隔離

たくさんのネオンテトラ

ネオンテトラは犬・猫と違って鳴き声で不調を伝えることができないため、水槽の外から様子を伺うことでしか、不調を確認できません。

そのため、常に水槽の環境に気を配り体調を崩していないか確認する必要があります。

このページではネオンテトラが死ぬ前のサインを紹介します。

大切なペットちゃんの様子がおかしい場合に早めに発見、対策するために役立ててください。

ネオンテトラが死ぬ前に見せる行動と病気の見分け方

正面から見たネオンテトラ

以下のような症状が見られる場合、ネオンテトラに寿命が迫っている可能性が高いです。

【見た目の変化】

・体の色が変
・ウロコが裂けている
・ヒレが傷んでいる(溶けている・ちぎれている)
・体に斑点が浮かんでいる

【行動の変化】

・底に沈んでいる
・浮かんでいる
・エサを食べなくなった

行動に変化が出たり様子がおかしい場合は、体力が尽き始めているか病気を疑いましょう。

特に「底に沈んでいる」など元気が無い様子だったり、エサに反応しなくなったなどの場合は体力が減って衰弱している可能性があります。

また、見た目に変化が現れた場合は要注意

水槽内で感染症が流行りかけている、もしくは寄生虫が発生している可能性があります。

特に、ネオンテトラは複数飼育が基本のため、1匹が病気になった場合は水槽全体に感染する可能性があります。

早めに対策を打ってあげましょう。

ネオンテトラがかかりやすい病気と対策

ネオンテトラの見た目に変化が現れた場合は病気の疑いがあります。

放置していると水槽内に感染が広がり、体力を消耗して亡くなってしまう可能性もあります。

そうなる前に、早めに対策しましょう。

【ヒレが傷んでいる】

ヒレの異常は尾ぐされ病の可能性があります。

細菌が原因で発生するため、水槽内の他の魚にも感染する恐れがあります。

早めに別の水槽に発症した魚を隔離し、薬浴 ※1 して治療を行いましょう。

また、念のため症状が出ていない他の魚の様子も注意して観察してあげてください。

※1 魚専用の治療薬を溶かした水で数日飼育すること

【体に斑点が浮かんでいる】

体に白い斑点が浮かぶ場合は「白点病」です。

原因は寄生虫であり、水槽内に被害が拡散するため、見つけ次第対策が必要です。

白点病を発症した魚は隔離して薬浴を行い、水槽内の寄生虫を水温を28~30度ほどにあげて弱らせることが対策になります。

【体の色が変】

体の色が白っぽい、ネオンテトラ特有の美しい青いラインがくすんで見える場合も要注意。

ネオンテトラを含むテトラ種が発症する「ネオン病」の可能性があります。

感染力も高く、1匹が感染した場合は水槽内のネオンテトラに爆発的に被害が広がる可能性があります。

発症した個体は尾ぐされ病などと同じように隔離して薬浴を行い、対策しましょう。

しかし、感染力が強いネオン病は水槽内の魚全体に被害を与えるため、水槽内に原因を持ち込まないことが大切です。

そのため、新しく水槽に導入する個体はすぐにメインの水槽に入れず、しばらくの間別の水槽で過ごさせる「トリートメント」を行うことをおすすめします。

ネオンテトラに病気が見つかったら?

ネオンテトラの群れ

ネオンテトラに病気が見つかった場合は、その個体の治療に加えて、水槽内の環境を確認することをおすすめします。

【水槽内の環境を見直す】

ネオンテトラが発症する病気は寄生虫や細菌が原因の場合が多いため、1匹が発症したら水槽内にも被害が及んでいる可能性があります。

注意して様子を見てあげてください。

【手入れのし過ぎに注意】

白点病の原因となる寄生虫は水槽内でシストと呼ばれる卵を産み、繁殖します。

寄生虫本体に加えて、その卵を除去する必要があるため、水温の調整など水槽の環境を変える必要があります。

しかし、手入れの結果「水槽内の環境を保っていたバクテリアを減らしてしまう」「水温を上げ過ぎてしまう」などの原因で、他の魚にダメージを与えないように注意が必要です。

自信が無い場合は詳しい人にアドバイスをもらうなどの方法で、手入れは正しい方法で行うようにしてください。

ネオンテトラが死ぬ前に考えておきたいこと

1匹のネオンテトラ

寿命を迎えたネオンテトラは、丁寧に弔ってあげてください。

ネオンテトラを弔う際に考えることは以下の2点です。

・供養方法を決める

・火葬の有無を決める

それぞれ詳しく説明します。

【供養方法を決める】

ネオンテトラは体が小さいため、埋葬する供養方法が向いています。

埋葬の場合は主に「プランター葬」「お庭・私有地での埋葬」などの方法があります。

埋葬をさらに詳しく検討したい場合は、以下の記事を参考にしてください。

【ネオンテトラの火葬は業者に依頼できる?】

結論から言うと、ネオンテトラの火葬も業者に依頼可能です。

近年では、ネオンテトラのような体の小さい熱帯魚1匹からでも火葬を承ってくれる火葬業者が増えており、ハピネスにも熱帯魚の火葬依頼が複数寄せられています。

動画ではコリドラスですが、小型の熱帯魚でも骨を残して火葬できる場合も多いため、大切なペットちゃんを理想の方法で供養できます。

ハピネスでは熱帯魚の火葬に数多く携わってきた経験を活かして、飼い主様が理想とするお見送りを実現します。

ご相談は無料で承っていますので、ネオンテトラのお見送りについて気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。

まとめ

ネオンテトラに「体の色が変」「ウロコ・ヒレがボロボロになっている」などの見た目の変化や、動かなくなって元気を無くすなどの変化が見られます。

体に異変が現れている場合は寄生虫が原因の病気の可能性があります。

ネオンテトラは群れを好むため、1匹に感染すると水槽内全体に病気が広がります。

発見しだい別の水槽への隔離と薬浴で対策し、他の個体にも被害が及んでいないか注意深く見守ってあげてください。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。

この記事の執筆者

執筆者

ペット火葬
ハピネス 編集部 J・N

愛するペットちゃんとのお別れによって心に深い悲しみと不安を抱えた飼い主様を支えられるような、わかりやすく正確な記事作成を心掛けています。自分のこと以上に大切な家族を思いやることができる優しい心を持った飼い主様の力になれるように努めます。

ペット火葬ハピネス
公式SNS
SNS

Twitter instagram facebook YouTube

ペット火葬ハピネスは、Twitter・Instagram・Facebookなど各種SNSも配信中。 ペットちゃんを飼っている方に役立つ情報を日々発信しております。
また、ペット火葬ハピネス公式YouTubeアカウントでは、ペット火葬に関することや、ペットちゃんの飼い主様に役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介しております。 ぜひご活用ください。

ペット火葬ハピネスは
全国対応
AREA

ペット火葬ハピネスは
最短10分で駆けつけます!

最愛のペットちゃんが亡くなってどうしたらいいかわからない。
ハピネスはそんな飼い主様に寄り添って最良のカタチでペットちゃんを
お見送りするお手伝いをいたします。
ペットちゃんが安らかに眠れるよう旅立ちの準備をいたしましょう。

※許認可の関係等で現在対応できない地域も一部ございます。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。