フェネックは死ぬ前にどうなる?幸せな生涯のために何ができる?

下を見るフェネック

フェネックは自宅で飼うこともできます。

しかし、珍しいペットちゃんであることから飼育のノウハウが確立されておらず、治療を受けるのが難しい場合もあります。

このページではフェネックが体調を崩した際の行動や、幸せな過ごし方について紹介します。

大切なフェネックと暮らしていくうえで、必要なものを考えるきっかけになれば幸いです。

この記事の監修者

高間 健太郎(獣医師)

高間 健太郎
(獣医師)

大阪府立大学農学部獣医学科を卒業後、動物病院に勤務。診察の際は「自分が飼っている動物ならどうするか」を基準に、飼い主と動物の気持ちに寄り添って判断するのがモットー。経験と知識に基づいた情報を発信し、ペットに関するお困り事の解消を目指します。

フェネックが死ぬ前に見せる行動

集まるフェネック

フェネックは気温の変化に弱く、適温ではない環境では体調を崩してしまいます。

真夏の暑い日も、冬の極寒の日も、温度は常に25℃前後に保たなければいけません。ジメジメした湿気もフェネックの大敵!特に、湿度が高い梅雨の時期や夏は、皮膚病などの病気になるリスクも高まります。

「フェネック 飼育員さんだけが知ってる あのペットのウラのカオ」WWFジャパン 

フェネックは体調を崩すと食欲を無くし、少しずつ弱っていきます

放っておくとそのまま死んでしまうこともあるため環境には特に気を配る必要があります。

【犬の病気にも注意】

イヌ科であるフェネックは犬がかかる危険な病気にも注意する必要があります。

フェネックがかかる危険な病気

・狂犬病
・ジステンバー
・フィラリア
・ノミ・ダニ被害

危険な病気はワクチン接種で予防することに加えて、以下のような症状が見られる場合は急いで病院に行くようにしましょう。

・体の麻痺、けいれんが起きている

・嘔吐、下痢をしている

・ぐったりして動かない

・足を引きずるなどケガの兆候

フェネックに病気が見つかったらどうする?

伸びるフェネック

フェネックが調子を崩した場合や病気になった場合は、まずは病院で治療を受けましょう。

病院に連れていく

フェネックは日本ではとても珍しいペットのため、近隣の動物病院では診察できないことも考えられます。

そのため、近隣でフェネックを診てくれる病院を調べておきましょう。

フェネックとの暮らしや情報を発信するブログ「きつめのきつね」では、うっかりフェネックの頭をドアで挟んでしまった際の様子を記録に残しています。

怪我をしたフェネックを診てくれる動物病院を探して2軒の動物病院に連絡しましたが「フェネックを診られる獣医師がいない」という理由で断られてしまったそうです。

このように、エキゾチックアニマルであるフェネックは、病院やペットホテルなど施設の利用を断られてしまうケースもあります。

特に、フェネックが体調を崩している際は一瞬の遅れが大変な事態を招くこともあります。

繰り返しになりますが、近くの病院のリサーチと、いざと言う時のシミュレーションはフェネックが元気なうちに行うようにしましょう。

※参考サイト

「フェネックの事故」きつめのきつね

フェネックと幸せに過ごしていくためには?

フェネックと触れ合う

飼育環境でのフェネックの寿命は10~12年。

犬や猫と同じくらいの長い期間を一緒に過ごしてくれます。

そんな愛らしいフェネックが幸せに暮らし、安らかに寿命を迎えるために飼い主様ができることはたくさんあります。

危険を避け、健康に過ごせる環境を作る

フェネックの健康のために、幸せで安全に過ごせる環境を整えてあげましょう。

そのために、以下のことをフェネックが元気なうちに考えてあげることをおすすめします。

・定期的に健康診断を受ける

・過ごしやすい環境を整える(動きやすい。適温が保たれている)

・老後まで快適に過ごせるようにサポートする

しかし、フェネックは日本では珍しいペットちゃんであり、生態が詳しく知られているわけではありません。

そのため、フェネックの飼育歴がある、もしくは正しい知識を持った人など、困ったときに相談できる人を見つけておくことが大切です。

身近にいない場合はネットやSNSを活用してコミュニティを探すのもおすすめです。

フェネックが寿命を迎えたら

眠るフェネック

フェネックが寿命を迎えたら、これまでの感謝を込めて手厚く葬ってあげましょう。

死後硬直する前に遺体を安置する

動物は死後数時間ほどで死後硬直が始まります。その前に以下の方法で安置してください。

・遺体の汚れを拭き、毛の乱れを整える

・ペットシーツを敷き詰めた棺を用意

・遺体を箱に納めて、保冷剤で冷やす

・副葬品やお花で棺を飾る

安置する姿勢は?

安置する際は丸くなって眠っているような、楽そうな体勢に整えてあげるのがおすすめ。

フェネックの場合は大きな耳が棺にひっかかってしまうことも考えられます。

そのため、棺はペットちゃんの体より少し幅に余裕を持たせたものを選ぶのがおすすめです。

供養方法を考える

遺体の安置が終わったら供養方法を考えます。

フェネックは体長3~40cmと小~中型犬程度のサイズのため、ペット火葬や埋葬など、ご要望に応じた方法でお見送りできます。

火葬する場合

ペット火葬には「自治体への依頼」「業者への依頼」の2つの選択肢があります。

大まかな違いとして「自治体は安価な代わりにお骨が返ってこず、葬儀を行えない」「業者は人件費分の費用が掛かる代わりに、返骨や葬儀も依頼できる」ことが挙げられます。予算や依頼したい内容に応じて選ぶようにしましょう。

自治体と火葬業者の違いは以下のページで紹介していますので、参考にしてください。

火葬するメリット

火葬してお骨にすることを「あの子がいなくなってしまうのが寂しい」と感じる方もいますが、実際は火葬したことでよりペットちゃんを身近に感じられるようになることも多いです。

火葬したお骨を霊園に埋葬した場合は定期的に会いにいくことができますし、埋葬する予定がない場合はお骨を家で管理したり、分骨してキーホルダーに納骨するなど、お骨にすれば供養の選択肢が広がるのが火葬のメリットです。

埋葬する

お庭や私有地など、ご自身が所有している土地であれば、フェネックの遺体を埋葬することもできます。

埋葬を行う際は害虫や悪臭が発生しないように深く穴を掘る必要があり、土に還るまでの日数を短縮するため、できれば火葬してお骨の状態で埋葬するようにしましょう。

まとめ

フェネックは気温の変化に弱く、適温である25度から気温が変化すると体調を崩して弱ってしまいます。

また、イヌ科であるフェネックはフィラリアやジステンバーなど、命にかかわる重大な病気にかかる可能性もあります。

きちんと健康診断とワクチン接種で予防をするようにしてください。

また、日本では珍しいエキゾチックアニマルであるフェネックは診察してくれる病院が限られます。

近隣に条件を満たす病院があるかどうか事前に調べること、困ったことがあれば相談できるフェネックに詳しい仲間を見つけることが大切です。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。

この記事の執筆者

執筆者

ペット火葬
ハピネス 編集部 J・N

愛するペットちゃんとのお別れによって心に深い悲しみと不安を抱えた飼い主様を支えられるような、わかりやすく正確な記事作成を心掛けています。自分のこと以上に大切な家族を思いやることができる優しい心を持った飼い主様の力になれるように努めます。

ペット火葬ハピネス
公式SNS
SNS

Twitter instagram facebook YouTube

ペット火葬ハピネスは、Twitter・Instagram・Facebookなど各種SNSも配信中。 ペットちゃんを飼っている方に役立つ情報を日々発信しております。
また、ペット火葬ハピネス公式YouTubeアカウントでは、ペット火葬に関することや、ペットちゃんの飼い主様に役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介しております。 ぜひご活用ください。

ペット火葬ハピネスは
全国対応
AREA

ペット火葬ハピネスは
最短10分で駆けつけます!

最愛のペットちゃんが亡くなってどうしたらいいかわからない。
ハピネスはそんな飼い主様に寄り添って最良のカタチでペットちゃんを
お見送りするお手伝いをいたします。
ペットちゃんが安らかに眠れるよう旅立ちの準備をいたしましょう。

※許認可の関係等で現在対応できない地域も一部ございます。

ご相談・お見積もり大切で大好きな家族
だからこそ、真心を込めて。

累計ご相談実績
100,000件以上
¥5,500~
(税込)