カメが死んだらやることは?まずは本当に死んだのか確認

岩の上のカメ

カメが動かなくなったら、死んでいるのではないかと心配になる方も多いのではないでしょうか。
カメは冬眠する生き物なので、まずは死亡確認を行いましょう。
このページではカメの死亡確認の方法、また、死んだらやるべきことについて解説します。

このページでわかること
  • カメが冬眠している可能性があるため、反応を確認してから死亡を判断する
  • 死亡が確認できた場合、遺体をきれいにして安置する
  • カメの葬儀方法は火葬と埋葬があり、それぞれの特徴を比較して決める

この記事の監修者

高間 健太郎(獣医師)

高間 健太郎
(獣医師)

大阪府立大学農学部獣医学科を卒業後、動物病院に勤務。診察の際は「自分が飼っている動物ならどうするか」を基準に、飼い主と動物の気持ちに寄り添って判断するのがモットー。経験と知識に基づいた情報を発信し、ペットに関するお困り事の解消を目指します。

カメの死亡確認方法

茶色いカメ

動かなくなったカメを見て、すぐに死んでしまったと判断するのは早いです。
カメのように冬眠をする生き物の場合、外見や反応をチェックしてみましょう。

変温動物であるカメは気温が下がると活動が鈍くなっていき、やがて冬眠します。
冬眠は文字通り眠っているのではなく、体の機能を極端に下げて仮死状態に陥っているというのが正しい表現です。
冬眠している間は全く動かなくなってしまうので「ひょっとしたら死んでるかも」と不安に感じた結果、判断を間違ってしまう方も多いです。
また、夏でも熱中症などで弱って動けなくなっているときがあります。
まずは外見と反応を確認してください。

外見と反応の確認方法

【冬眠の可能性がある場合】

手や足に優しく触ってみる。
生きている場合は反応する。

【亡くなっている可能性がある場合】

手足をだらりと伸ばしたままで、触っても反応しない。
また、水に浮かんでいる、カメの手足に白いカビが生えている場合はすでに亡くなっている可能性がある。

【まったく反応がない場合】

冬眠ではなく、反応がない状態の場合は1日ほど水につけるて様子を見る。(水生・両生のカメの場合)
この際の水の温度は普段活動していた温度に合わせる必要があるため、カメの種類にあわせてピッタリの適温の水を用意する。

カメが死んだら遺体を安置する

カメの遺体の傷みを遅らせるため、遺体を水槽から出したあとはきれいに汚れを取り除いて正しい方法で安置してあげましょう。

まずは安置に必要な道具を準備します。

品名概要
ダンボール棺として使用
柔らかい布・歯ブラシ体をきれいにする
タオル棺に敷いて汚れを防ぐ・ドライアイスを包むなど、様々な方法で使用
※複数用意して、替えられるようにする
お供え物棺に入れてあげるお花やおやつ

爬虫類は哺乳類に比べて遺体の腐敗が早いうえ、汚れや水分が残っていると傷みが早まります。
手足は布、甲羅は歯ブラシで優しく拭いてあげましょう。
次に、棺代わりになるダンボールにタオルを敷きます。
そこに体をきれいにしたカメを優しく納めてあげましょう。
その後、タオルで包んだ保冷剤やドライアイスを入れて、遺体を冷やします。
お供えの品がある場合は、この時に一緒に入れてあげましょう。
また、遺体を安置する場所はできる限り涼しい部屋を選びましょう。

火葬をする場合は火葬業者スタッフにカメが入った箱を渡し、一緒に火葬場まで向かいます。
火葬場に立ち会わない場合は次に会えるのは返骨時ですので、最後にしっかりとお見送りをしてあげましょう。

カメが死んだら葬儀の準備を始める

目をつぶるカメ

遺体をきちんと安置できたら、葬儀方法を選びます。
大切に育てたカメを感謝の気持ちを込めて送り出せるよう、慎重に選びましょう。
カメの遺体は「一般廃棄物」として燃えるゴミとして処分できますが、せっかくなら感謝の気持ちを込めてきちんと供養してあげたいですよね。
カメを供養する方法は「火葬」「埋葬(プランター葬)」の2つの選択肢があります。

【死亡から2~3日を目安に依頼先を選ぶ】

供養方法を決めたら、依頼先を決めてスケジュールを設定します。

カメの遺体はきちんと安置すれば夏場で2日、冬なら3日ほどはきれいな状態を保てます。

そのため、カメの死亡からおよそ2~3日の間に供養方法を決めて、依頼先を選ぶようにしましょう。

詳しく決まっていない場合は供養方法だけ仮決めし、後から依頼先を決めていくとスムーズです。

そのため、一旦供養方法だけ決めておくのがおすすめです。

【火葬】

火葬には大まかに他のペットちゃんと一緒に火葬を行う「合同供養」と個別で火葬を行う「個別供養」の2種類あります。

合同供養の場合は予算を抑えられるが遺骨が帰ってこない、個別供養の場合は遺骨が帰ってくるが、亀などの小動物は対象外の可能性があるなどのメリット・デメリットがあるため、ご自身でどちらを活用するか判断する必要があります。

火葬は自治体による火葬、ペット火葬業者に依頼して行います。
自治体では安価で火葬を申し込めますが、ほとんどが合同供養のためペット火葬業者への依頼がおすすめです。
ペット火葬業者によっては小型のペットの火葬技術を持っているため、遺骨がきれいに残るよう配慮しながら火葬してもらえます。
また、カメの火葬に関して不安がある場合は、火葬業者のスタッフからアドバイスをもらえます。

さらに火葬をして遺骨を返骨してもらえれば、供養方法の幅が広がります。
火葬してお骨にしてもらえば「遺骨をアクセサリーにする」「骨壺を自宅で保管する」など手元供養ができるようになります。
火葬と手元供養によって死んだカメへきちんとお別れを告げることができ、気持ちが整理できます。
手元供養やお墓への納骨により、亡くなった後もカメに感謝の気持ちを伝える場があれば、喪失感を少しだけ癒せるかもしれません。

その他にも、自宅に埋葬する場合でも悪臭や害虫発生のリスクを抑えることができます。
どうやって弔うか決まっていない場合は、一旦火葬してもらってから判断するのも一つの手段です。

【埋葬・プランター葬】

埋葬は原則、家の敷地内などの私有地で行います。
対してプランター葬はペットちゃんの遺体をプランターに入れ、土をかぶせてあげる供養方法です。
そのため、大切にしていたカメの存在を常に身近に感じられ、お庭がない場合やマンションなどのワンルームでも行えるメリットがあります。
プランターに植えた植物を眺めれば、カメとの記憶も蘇るでしょう。
野良猫などに死体を掘り返される可能性や腐敗臭などの問題を避けるために穴を深く掘ったり、置き場所を工夫したりするなどの配慮が必要になります。

火葬業者の選び方

ペット火葬業者を選ぶ際は「対応の早さ」「料金面」を比較しましょう。

加えて、気になる事柄のチェックリストを作り、問い合わせ時に確認するのがおすすめです。

チェックリストを作ることは火葬業者に加えて霊園に火葬を依頼する際にも役立ちます。

要望・確認チェックリスト

・近隣で対応してくれるか

・料金は想定している予算に収まるか

・カメのような爬虫類や小動物も火葬してくれるか

・返骨してもらえるか

・副葬品、メモリアルグッズなどの販売はしているか

ただし、火葬業者や霊園によって行っているサービスは異なります。

事前にホームページの確認や問い合わせを行って疑問点を解消してから検討するのがおすすめです。

カメの葬儀・供養方法

亀の葬儀・供養方法

丁寧に供養をしたい場合は火葬、費用を抑えたい場合は埋葬を選びましょう。

火葬

火葬を依頼するメリットは、供養方法の幅が広がることにあります。
火葬してお骨にしてもらえば「遺骨をアクセサリーにする」「骨壺を自宅で保管する」など手元供養ができるようになります。
その他にも、自宅に埋葬する場合でも悪臭や害虫発生のリスクを抑えることができます。

火葬のメリットは供養方法の幅が広がることにあります。
どうやって弔うか決まっていない場合は、一旦火葬してもらってから判断するのも一つの手段です。
また、火葬の依頼先によってはご自身の手で拾骨することもできます。
お見送りの時間も、大切なペットちゃんとの思い出の一つ。
大切なペットちゃんを最後まで見送るために、火葬は最適な供養方法です。

埋葬・プランター葬

埋葬は原則、家の敷地内か私有地で行います。
対してプランター葬はペットちゃんの遺体をプランターに入れ、土をかぶせてあげる供養方法です。
そのため、大切にしていたカメの存在を常に身近に感じられ、お庭がない場合やマンションなどのワンルームでも行えるメリットがあります。
プランターに植えた植物を眺めれば、カメとの記憶も蘇るでしょう。
野良猫などに死体を掘り返される可能性や腐敗臭などの問題を避けるために穴を深く掘ったり、置き場所を工夫したりするなどの配慮が必要になります。

カメが死んだら川や池に流してはいけない

自然に帰してあげようと、カメの遺体を川や池に流すことは絶対にしないでください。
本人は家族であったカメを思っての行動であっても、カメに付着した細菌によって野生生物が死滅してしまう恐れがあります。
また、外来種のアカミミガメや飼育されていた個体は死体であっても川の生態系にどのような影響を与えるかわかりません。

カメが死んだ悲しみを受け入れる

亀の供養が終わったら

カメが死んだら「あのときもっと早く異常に気づいてあげていれば」と後悔ばかりが募るかもしれません。

しかし、別れを惜しまれるほど愛されていたのですから、カメも幸せだったのではないでしょうか。
過去を悔やむのではなく、大切なカメをいつまでも忘れずに思っていられるようにきちんと供養してあげましょう。

遺品整理は、遺品にこもったカメとの思い出を振り返る作業にもなるはずです。
片付けると言っても、カメの遺品をすべて捨てる必要はありません。
人間の遺品整理と同じように、必要な物と捨てる物を仕分けていきましょう。

カメとの思い出をいつでも思い出せるように、メモリアルグッズを作るのもおすすめです。
メモリアルグッズとは、ペットちゃんを追悼するための記念品です。
遺骨や位牌を納めたペンダントなどペットちゃんの供養にちなんだ物、思い出の写真を納めたデジタルフォトフレームなど思い出を振りかえる物など、豊富な品目が用意されています。
メモリアルグッズを作成する際は専門業者に作成を依頼するのが一般的です。
作成専門の業者に依頼するほかにも、ペット火葬業者のオプションとして火葬と一括して依頼できる場合もあります。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。

まとめ

カメが動かなくなった場合は、手や足に優しく触って死亡確認を行うようにしましょう。
冬眠(仮死)状態であっても手足に触れれば何らかの反応をします。
しかし「手足がだらりと垂れている」「水に浮かんでいる」「手足に触れても反応がない」場合は死亡している可能性が高いです。
もしカメが死んだら、供養の準備をしてあげましょう。

この記事の執筆者

執筆者

ペット火葬
ハピネス 編集部 J・N

愛するペットちゃんとのお別れによって心に深い悲しみと不安を抱えた飼い主様を支えられるような、わかりやすく正確な記事作成を心掛けています。自分のこと以上に大切な家族を思いやることができる優しい心を持った飼い主様の力になれるように努めます。

ペット火葬ハピネス
公式SNS
SNS

Twitter instagram facebook YouTube

ペット火葬ハピネスは、Twitter・Instagram・Facebookなど各種SNSも配信中。 ペットちゃんを飼っている方に役立つ情報を日々発信しております。
また、ペット火葬ハピネス公式YouTubeアカウントでは、ペット火葬に関することや、ペットちゃんの飼い主様に役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介しております。 ぜひご活用ください。

ペット火葬ハピネスは
全国対応
AREA

ペット火葬ハピネスは
最短10分で駆けつけます!

最愛のペットちゃんが亡くなってどうしたらいいかわからない。
ハピネスはそんな飼い主様に寄り添って最良のカタチでペットちゃんを
お見送りするお手伝いをいたします。
ペットちゃんが安らかに眠れるよう旅立ちの準備をいたしましょう。

※許認可の関係等で現在対応できない地域も一部ございます。

ご相談・お見積もり大切で大好きな家族
だからこそ、真心を込めて。

累計ご相談実績
100,000件以上
¥5,500~
(税込)