家族同然の大切な愛犬が亡くなったら、悲しみで何も考えられないという方も多いと思います。しかし、愛犬が亡くなった後もしてあげられることや、しないといけない手続きがあります。最後まできちんと供養してあげることは飼い主様の務めです。今回は愛犬が亡くなった後の遺体の安置や供養方法、様々な手続きについて詳しくご紹介します。
この記事の監修者
高間 健太郎
(獣医師)
大阪府立大学農学部獣医学科を卒業後、動物病院に勤務。診察の際は「自分が飼っている動物ならどうするか」を基準に、飼い主と動物の気持ちに寄り添って判断するのがモットー。経験と知識に基づいた情報を発信し、ペットに関するお困り事の解消を目指します。
遺体の安置方法
愛犬が亡くなったら、まず飼い主がしないといけないことは遺体の安置です。遺体の安置は大切な愛犬を綺麗な状態で見送るために必要なことなので、できるだけすぐに行いましょう。この章では遺体の安置方法についてご紹介します。
準備するもの
棺
ダンボールや専用の棺など愛犬が入る箱を用意します。愛犬がゆっくりと過ごせるように体より一回り大きなサイズのものが好ましいです。
ペットシーツ・新聞紙
愛犬の遺体からは体液や血液が出てくることも少なくありません。箱の底に敷くものを複数枚用意しておきましょう。
タオル・綿
体から出てくる体液を拭き取るタオルを用意しておきましょう。また鼻や耳、肛門などに詰める脱脂綿もあると安心です。
保冷剤
遺体の腐敗を遅らせるために保冷剤やドライアイスで体を冷やします。
安置方法
①棺を準備
棺を準備したら、一番下にペットシーツまたは新聞紙、タオルなどを敷きましょう。その上に優しく愛犬を寝かせてあげます。
②体勢を整える
亡くなったら2~3時間ほどで死後硬直が始まっていきます。手や足が伸びている状態だと箱に入りにくかったり、愛犬が辛そうに見えます。死後硬直が始まる前にいつも寝ている状態など楽な体勢に整えてあげましょう。
③体を清める
綺麗な状態で見送れるようにブラッシングをしたり、濡れたタオルで汚れているところを拭いてあげます。また鼻や耳、肛門などに脱脂綿を詰めます。
④体を冷やす
愛犬のお腹や頭の近くに保冷剤またはドライアイスを入れて腐敗を遅らせます。直接当てると体が濡れてしまうため、小さなタオルや布に包んであげるといいでしょう。
注意点
安置場所
安置する場所は夏場ならクーラーの効いた部屋、冬場なら暖房の効いた部屋は避け廊下などの冷えた場所が好ましいです。
安置期間
安置できる期間は夏場なら長くて2日、冬場なら3、4日程度です。それ以上過ぎると遺体の腐敗が進んでしまいます。
取り替え
定期的に体を拭いてあげたり、詰めた脱脂綿も取り替えてあげましょう。また、保冷剤も冷たいものに取り替えます。
遺体の供養
愛犬の遺体はそのまま放置しておくことはできないため、火葬または土葬、自治体の引き取りなどで供養しなくてはいけません。この章ではそれぞれの供養方法についてご紹介します。自分に合った供養方法を選びましょう。
火葬
ペット火葬会社に火葬してもらう方法です。最近はペットは家族という考え方が一般的になっているため、人と同じように火葬して供養する方が増えてきています。火葬方法は人と同じように個別で火葬して遺骨を残す方法と複数のペットと一緒に火葬して合同のお墓に埋葬してもらう方法があります。
土葬
ご自宅の庭に遺体を埋葬して供養するという方もいます。しかし、遺体を埋葬する際は必ず私有地であることが法律で決まっています。また、私有地であっても異臭や害虫などのリスクもありますので、しっかりと検討した上で埋葬するようにしましょう。
自治体で引き取り
自治体に連絡すれば愛犬の遺体を引き取りに来てもらえます。しかし、地域によっては供養という考え方ではなく、遺体をゴミとして焼却し埋葬するケースも少なくありません。事前にどのように対応してもらえるか確認し、納得する方法か検討してから依頼するようにしましょう。
遺骨の供養
愛犬の遺体を火葬業者で個別に火葬した場合は遺骨を残すことができます。人と同じように遺骨を残し供養される方も最近は増えています。遺骨の供養方法も様々なので、今回は遺骨の供養方法についてご紹介します。
自宅供養
「遺骨のまま自宅に置いておく」「ペット専用の仏壇を自宅に置く」「遺骨を庭に埋葬する」など返ってきた遺骨を自宅にて供養する方法です。
手元供養
ネックレスやキーホルダーなど身に付けておけるものに遺骨を入れたり、加工する方法です。
お墓
ペット専用のお墓に埋葬したり、ご自身とペットが一緒に入ることができるお墓を購入される方もいます。
散骨
遺骨をさらにパウダー状にして海や思い出の場所に散骨する方法です。
各種手続き
愛犬の供養が終われば、様々な手続きが必要な場合があります。家族が亡くなることは悲しいことではありますが、愛犬が安心して旅立てるように飼い主として最後まで手続き等を終わらせましょう。この章では各種手続きについて詳しくご紹介します。
死亡届
愛犬が亡くなった場合は、30日以内に「死亡届」を愛犬を登録した市町村に提出することが義務づけられています。提出する際に必要なものは「犬を登録した時にもらった犬鑑札」「狂犬病予防注射済票」「死亡届」の3つです。死亡届を提出せずにいると、狂犬病予防接種の案内が毎年送られてきます。案内が送られてきてから予防接種を受けずにいることは法律違反となりますので、愛犬が亡くなったらすぐに手続きするようにしましょう。
保険解約届
ペット保険に加入している場合は、保険会社に連絡して保険を解約しなくてはいけません。手続きをしないでいると、ペットが亡くなってからも保険料を支払わなくていけないので速やかに手続きするようにしましょう。愛犬が亡くなった理由で保険を解約する場合は「死亡診断書」または「火葬領収証」など亡くなったことを証明する書類が必要となります。
ペットロスが重症化しないために
大切な家族である愛犬が亡くなった際は、とても辛いものです。そのためしばらくペットロスの状態になる方も少なくありません。しかし、ペットロスの状態が長くなり重症化すると心や身体の病気になってしまうケースもあります。そこでこの章では、ペットロスが重症化しないためにできることについてご紹介します。
ペットロスは悪いことではない
愛する家族を亡くすということはとても辛く、多くの方がペットロスを経験しています。ペットロスになるということは悪いことではなく、自然なことです。焦らずにそれほど愛犬を愛していたということを感じてあげてください。
悲しみを我慢しない
家族や亡くなった愛犬に心配をかけたくないと、悲しみを我慢することはよくありません。自分の感情に素直になって「寂しい」「辛い」と泣くことも大切です。感情を素直に表現することで気持ちが楽になる効果があります。
誰かに話す
愛犬の話を聞いてくれる人に話を聞いてもらうこともペットロスを重症化させないために効果的です。元気だった頃の話や後悔していることなど素直に話を聞いてくれる人に話してみましょう。また、プロのカウンセリングを受けることも効果的です。
しっかりと供養をする
愛犬が亡くなった際は悲しみで何も考えられなくなるという方も多いと思います。しかし、愛犬が安心して旅立てるようにしっかりと供養をして見送ってあげることが大切です。供養をして愛犬を送り出す時間は、飼い主の方も気持ちを整理して、一歩前に歩き出すという時間でもあります。後悔しないようにしっかりと供養してあげましょう。
まとめ
家族同然の愛犬が亡くなった際は、とても辛く何も考えられなくなるかもしれません。しかし、最後まで愛犬にしてあげられることやしなくてはいけないことがあります。愛犬が安心して旅立てるようにしっかりと最後まで送り出してあげましょう。