大切なペットちゃんであるハムスターが亡くなったら、悲しみから動転してしまう飼い主様も多いでしょう。
愛する者との別れに動揺してしまう気持ちはよくわかりますが一旦冷静になり、まずは本当に死んでいるのかを確認しましょう。
ハムスターは疑似冬眠に陥ることがあり、この場合なら命を救えるかもしれないからです。
生死確認したうえで死亡が確認された場合は、適切に安置して遺体を冷やし、葬送の準備を行いましょう。
このコラムでは、ハムスターの生死確認方法や遺体の安置方法、埋葬・火葬などの葬送方法についてご紹介します。
ペットちゃんとのお別れが後悔のないあたたかな思い出となるように、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
高間 健太郎
(獣医師)
大阪府立大学農学部獣医学科を卒業後、動物病院に勤務。診察の際は「自分が飼っている動物ならどうするか」を基準に、飼い主と動物の気持ちに寄り添って判断するのがモットー。経験と知識に基づいた情報を発信し、ペットに関するお困り事の解消を目指します。
ハムスターが死んだ?疑似冬眠かも!まずは生死確認をしよう
ハムスターが動かなくなってしまったら、まずは生死確認を行いましょう。
なぜならハムスターは稀に「疑似冬眠」に陥ることがあり、その場合は適切に対処すれば蘇生できることがあるからです。
ここでは「疑似冬眠」とはどのようなものか、またハムスターの生死確認の方法、疑似冬眠からの起こし方を解説します。
ハムスターの疑似冬眠とは?
野生の一部の種類を除き、通常飼育されているハムスターは冬眠しません。
しかし、外気温が急激に低下すると「疑似冬眠」に陥ることがあります。
「冬眠」は寒い冬を越すための長期休眠状態ですが「疑似冬眠」はいわゆる仮死状態のことです。
低体温症を引き起こしており、このままでは死んでしまう可能性がある危険な状態です。
疑似冬眠に陥っている場合は、正しい方法で徐々に体を温めることで仮死状態から目覚めさせることができます。
ハムスターの生死確認方法|疑似冬眠の見分け方
次の5点を確認することでハムスターが死亡しているのか、それとも疑似冬眠しているのかを見分けることができます。
・毛並、毛ツヤの状態
・体の弾力性と柔軟性
・まぶたの開閉
・ひげに触れたときの反応
・呼吸
●毛並み、毛ツヤの状態
死亡している場合、毛ツヤは失われていき、毛並みも乱れます。
毛並みの乱れが少なく、毛ツヤも良いならまだ生きている可能性があります。
●体の弾力と柔軟性
ハムスターのお腹や脇腹を指先で優しく押してみたときに弾力を感じるか、手足を優しく伸ばしてみて柔軟性があるかを確認します。
弾力がなく、手足もかたくなり動かせない場合は死亡している可能性が高いです。
●まぶたの開閉
ハムスターが生きている場合は、眠っていてもまぶたをしっかりと閉じることができます。
まぶたがうっすら開いている場合は亡くなっている可能性があります。
ただし、ハムスターによっては薄目を開けたまま眠る子もいるので、これだけで死んでいるとは決めつけないようにしましょう。
●ひげに触れたときの反応
ひげに触れてみたときにわずかでも反応があれば生きてると判断できます。
●呼吸
ハムスターの通常時の呼吸数は1分間に100~250回です。
疑似冬眠状態に陥ると呼吸数は極端に少なくなりますが、1分間に数回程度は行います。
最低でも1分間、ハムスターのお腹をじっと見つめて、呼吸によってお腹が動かないかを確認しましょう。
他にも、濡らした指先を鼻先に近付ける、ティッシュの切れ端を口元にかざすなどでも呼吸の確認ができます。
上記5点を確認しても判断がつかない場合は、動物病院に連れていき獣医師に診せましょう。
疑似冬眠(仮死状態)からの起こし方
ハムスターが疑似冬眠していた場合は、ゆっくりと体をあたためて起こしてあげましょう。
この時、1~2時間程かけて徐々に体温を上げていくのがポイントです。
疑似冬眠からの起こし方の手順
①室温を20~26度にした部屋で行う
②人肌であたためる(30分ほど)
③タオルで包んだカイロやペット用ヒーターを使用してあたためる(30分~1時間ほど)
④目覚めたらお湯で解いた砂糖・ハチミツやあたためたミルクを与える
⑤経過観察・動物病院で診てもらう
①室温を20~26度にした部屋で行う
まずは室温をハムスターにとっての適温(20~26度)にあたためましょう。
②人肌であたためる(30分ほど)
ハムスターの体温を徐々に上げるため、一旦は人肌であたためます。
手のひらで優しく包み込むようにし、時々背中をさすって体の循環を促してあげましょう。
*人肌にあたためたお湯をペットボトルに入れてタオルなどで巻いたものでも代用可(湯温の調整、火傷に注意)
*この時点で目が覚めるハムスターもいる(目覚めた場合はあたためながら④へ)
③タオルで包んだカイロやペット用ヒーターを使用してあたためる(30分~1時間ほど)
カイロやペット用ヒーターを使用しますが、ハムスターの体に直接当てるのではなくタオルなどで包んで間接的にあたためます。
*カイロやペット用ヒーターを直接当てると急激な体温上昇を引き起こす
ハムスターには負担が大きく最悪死に至ることもあるので絶対にしないこと
④目覚めたらお湯で解いた砂糖やハチミツ、あたためたミルクを与える
ハムスターの平熱より少しぬるめの35~36度ほどのお湯で解いた砂糖やハチミツ、またはあたためたミルクを与えましょう。
スプーンでハムスターの口元に持っていき飲ませます。
自力で飲むのが難しいようならスポイトなどで口元に水滴をつけるようにして飲ませてください。
*疑似冬眠から目覚めたハムスターは栄養不足になっていることが多いため、いきなり餌を与えるのではなく一旦糖分を摂取させ体力の回復を促す
*砂糖水の濃度は30%が目安(ぬるま湯70㏄に対して砂糖30gほど)
*砂糖水に使用する砂糖はエネルギー吸収が早いブドウ糖がおすすめ
⑤経過観察・動物病院で診てもらう
回復して体力もあるようなら高エネルギーの餌を与えケージへ戻し保温を続けます。
室温の管理方法を見直し、ケージを冷えにくい場所へ移動させるなど適温を保てるようにしてください。
ハムスターは弱っていると悟られないように元気なふりをする性質があります。
念のため、動物病院を受診しておくと安心です。
「疑似冬眠からの起こし方の手順」を行ってもハムスターが目覚めない場合は、残念ながら亡くなっているということです。
その場合は、速やかに遺体を安置して葬送の準備をしてあげましょう。
ハムスターの死亡が確認されたら適切に安置してあげよう
ハムスターの死亡が確認されたら、きれいな姿でお見送りするためにもすぐに遺体を冷やしましょう。
適切な方法で安置することで、愛するハムスターと数日一緒に過ごせる時間が確保できます。
その間に今までの感謝や愛情を伝え、葬送の準備をしてあげましょう。
ハムスターの遺体の安置方法
①安置に必要なものを準備する
まずは安置に必要な品を揃えましょう
・ハムスターより少し大き目の箱(棺用)
・ティッシュやタオル
・保冷剤やドライアイス
②棺を整えて遺体を寝かせる
箱の中にティッシュやタオルを敷き詰め、その上にハムスターの遺体をそっと寝かせます。
*ハムスターの体をウェットティッシュやかたく絞ったタオルなどで拭き、汚れを落としきれいにしてあげましょう
③遺体の周りに保冷剤を置いて冷やす
保冷剤やドライアイスをタオルなどで包み、遺体の周りに置いて冷やします。
*保冷剤は溶けきる前に小まめに取り替えましょう
*ドライアイスを使用する場合は箱を密封しないようにしましょう(ドライアイスが気化して膨脹し箱が破裂する恐れがあります)
④棺を冷暗所に安置する
日光やエアコンの風が直接当たらない涼しい部屋に棺を安置します。
生前好きだったおやつやお花などをお供えしてあげるのも良いでしょう。
*きれいな姿で安置できるのは夏場で1~2日、冬場で2~3日が目安です。
保冷剤やドライアイスが用意できない場合の対処方法
①~②までは同じ(箱の代わりにタッパーでも可)
③箱(またはタッパー)の蓋をしっかりと閉め、冷蔵庫または冷凍庫に安置する
*蓋が空いていると衛生的に良くないので注意する
ハムスターの葬送方法は5つ|おすすめとメリット・デメリット
ここでは、ハムスターの葬送方法それぞれの特徴やメリットとデメリットをわかりやすく解説いたします。
ハムスターの葬送方法には以下の5つがあります。
筆者のおすすめは「プランター葬」や「ペット火葬業者・ペット霊園での火葬」ですが、飼い主様の事情や予算を考慮して決めてください。
プランター葬|比較的手軽で、ペットちゃんを身近に感じられる
小さなハムスターの遺体は土葬しやすいのですが、近年ではとくにプランター(植木鉢)に埋葬する飼い主様が増えています。
住宅事情の変化で庭のない家や賃貸住まいが増えたことや、費用を抑えて行える手軽さがその理由のようです。
ペットちゃんの存在を身近に感じられることに加え、花を植えればペットちゃんのお世話をするようにお手入れできるのが特徴です。
プランター葬のやり方
①深めのプランターを用意する
②プランターの底に鉢底ネットを敷き、鉢底石を敷き詰める
③プランターに土(園芸用の土と腐葉土を1:1の割合で混ぜたもの)を1/3ほど入れる
④ハムスターの遺体を置いて、土を被せる
⑤墓標としてペットちゃんの名前を書いた石などを置く
*花を植える場合は、遺体に被せた土の上に再び鉢底ネットを敷いて土を入れてから植えましょう
*詳しいプランター葬のやり方は以下のコラムをご参照ください
ペット葬儀業者・ペット霊園で火葬|人と同じように弔えて供養方法も選べる
民間のペット葬儀業者やペット霊園で火葬してもらう飼い主様は近年非常に増加しています。
大切な家族であるペットちゃんを人と同じように弔ってあげられるのが人気の理由です。
ペット葬儀業者の場合、自宅まで火葬車で来てくれるところが多く、家族みんなで見送ってあげられます。
時間の融通が利き、移動の労力がかからない利便性の高さが特徴です。
ペット霊園の場合は、ハムスターの遺体を持ち込むことで火葬から納骨まで対応してくれます。
永代供養してくれるところが多く、お墓の管理も任せられます。
庭への埋葬|いつでもお墓参りできるが長期間の管理が必須
ひと昔前までは一般的だった庭へのペットちゃんの遺体の埋葬は、近年では減少傾向にあります。
まず私有地でなければできない点がネックとなっています。
また遺体が土に還るまでの10年以上の管理が必要になり、引越しや土地の売却も気軽にできなくなります。
それでも庭に埋葬する場合は、野生動物に掘り起こされないよう、また異臭や虫が発生しないよう深く掘って遺体を埋めてください。
自治体で火葬|安価で火葬できるが返骨はできない
自治体に依頼すれば、ハムスターの遺体を安価で火葬してもらえます。
動物用火葬炉を備えている自治体もありますが、未だに他のゴミと一緒に焼却される自治体もあります。
また、返骨に対応しているところは少なく、対応していてもハムスターのような小さな動物の遺骨を残せる可能性は低いです。
飼い主様が思うような供養ができないこともありますので、しっかり下調べしてから検討してください。
燃えるゴミに出す|違法ではないが抵抗を感じる人が多い
倫理的に抵抗を感じる人は多いですが、ハムスターの遺体を燃えるゴミに出すのは違法ではありません。
飼い主様にとっては愛する家族ですが、法律上は動物の遺体は一般廃棄物として扱われるからです。
価値観や事情によってやむを得ず燃えるゴミとして出すという飼い主様もおられるでしょう。
この方法でお見送りされる場合は、周囲の目に触れたとしても気付かれないようにする配慮が必要です。
ハムスターの遺体は白い紙やタオルなどで包みビニール袋などに入れたうえで指定のゴミ袋に入れて出してください。
ハムスターの葬送方法を選ぶときはこの4つに注意しよう
ハムスターの葬送方法を選ぶ際の注意点は以下の4つです。
その理由をわかりやすくお伝えします。
埋葬(土葬)は私有地以外で行わない
愛する家族であるハムスターと言えど、法律上は動物の遺体は一般廃棄物として扱われます。
そのため、私有地以外に埋葬すると不法投棄とみなされ罰則が科せられるのです。
違反した場合は5年以上の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方が科せられます。
また、遺体が自然に還る過程では、腐敗臭や虫の発生、野生動物に掘り起こされるリスクも伴います。
もしペットちゃんが菌やウイルスを保有していたら、野生動物たちに病気が蔓延してしまう可能性も出てきます。
そうならないためにも埋葬をするなら、必ず自分で管理ができる私有地で行ってください。
トラブルを防ぎたいなら自宅での埋葬時も火葬してから行う
自宅の庭やプランターに埋葬する時に難点なのは管理の大変さです。
とくに悪臭・害虫が発生するリスクや野生動物に掘り起こされる可能性、約10年にも及ぶ管理期間でしょう。
これらのトラブルを未然に防ぎ、少しでも早く自然に還すためには、遺体を火葬してから埋葬するのがおすすめです。
遺骨の状態であれば悪臭や害虫が発生することはありませんし、野生動物に掘り起こされるリスクも減ります。
もちろん自然に還るまでの時間も短縮することができます。
つけ加えると、遺骨を粉骨してもらえば、これらのトラブルを完全に解消することができます。
遺骨を手元供養したいなら火葬業者に返骨が可能か確認する
ペットちゃんの遺骨を手元供養したいと考える飼い主様もおられるでしょう。
しかし、ハムスターのように小さな動物の遺骨を残すのは難しく、高性能な火葬炉が必要になります。
自治体の火葬炉は高温のためハムスターの遺骨は残せませんし、そもそも返骨に対応していないところのほうが多いです。
つまり必然的にペット火葬業者やペット霊園に依頼することになります。
しかし、どの業者・霊園でもハムスターの遺骨を残せるわけではありません。
依頼する前に必ず「ハムスターの火葬経験はあるのか」「ハムスターの遺骨は残せるのか」を確認してください。
ペット葬儀業者選びでは少なくとも3社以上で比較検討する
ほとんどのペット葬儀業者は、飼い主様やペットちゃんに寄り添い誠実に対応してくれます。
しかし残念なことに、悲しみに暮れる飼い主様に付け込む悪徳業者も存在します。
契約後に承諾のない高額な追加請求を受けたり、大切なペットちゃんの遺体を不法投棄されたりなどの被害も出ています。
このような被害に遭わないためにも、ペット火葬業者選びは慎重に行いましょう。
できれば複数社で相見積もりをして葬儀内容や料金を比較してください。
利用者の口コミや会社情報をホームページなどで確認するのも有効です。
愛するペットちゃんの旅立ちを後悔なく見送れるように、心を落ち着けて慌てず優良業者を見つけてください。
ペットロスとの向き合い方と子供のペットロスのケア方法
愛するペットちゃんを亡くした悲しみによって心身に不調を抱えることをペットロスと言います。
通常は時間の経過とともにペットちゃんの死を受け入れることで徐々に回復していきます。
しかし、中には悲しみや喪失感を引きずってしまい深刻な状態に陥ってしまう飼い主様もおられます。
ペットロスとの向き合い方
大切なペットちゃんを亡くした飼い主様なら、誰でも陥る可能性があるのがペットロスです。
ここでは、ペットロスと向き合い、乗り越えるために効果的な方法を4つご紹介します。
●無理をせず体を休める
ペットちゃんとのお別れは、飼い主様の心身に多大なダメージを与えます。
自覚はなくとも疲れが溜まっているものなので、まずはしっかりと休みましょう。
お休みが取れる環境なら数日ほどのんびり過ごすことをおすすめします。
お休みが取れない方は、規則正しい生活を心がけて食事や睡眠も疎かにしないようにしてください。
●悲しい気持ちを受け入れる
つらい記憶を思い出さないようにする方もおられますが、悲しみと向き合うのもペットロスには効果的な方法です。
泣きたくなれば我慢せずに涙を流しましょう。
ペットちゃんの写真に向かってたくさん話しかけてあげるのも良いでしょう。
その時、もし後悔の念があっても謝り続けるのではなく、一緒に過ごしてくれたペットちゃんへ感謝を伝えてあげてください。
●同じ経験をした人と分かち合う
同じようにペットちゃんとの別れを経験した人と交流し、気持ちを分かり合うのもおすすめです。
周りに同じ経験をした人がいない場合は、ペットロスの体験を書いた本やブログを読むのも一つの方法です。
人と分かち合うことで、自分だけではないのだと安心でき、気持ちが楽になることもあります。
●症状が重いときは迷わず病院を受診する
ペットロスの状態が深刻化すると心身に様々な症状が現れます。
症状が重い、長期間引きずっているような場合は精神科や心療内科を受診し適切な治療を受けましょう。
精神面の症状 | ・不安感 ・集中力の低下 ・ネガティブ思考 ・罪悪感を持つ ・孤独感を感じる ・パニック症状 ・幻覚を見る など |
身体面の症状 | ・食欲不振、過食 ・不眠 ・腹痛、下痢、便秘 ・吐き気、頭痛、めまい、だるさ ・難聴 ・蕁麻疹 ・涙が出る など |
子供のペットロスケア
ニフティキッズが小中学生を中心とした子供たちを対象にアンケート調査を行いました。
すると約半数が「ペットを飼っている」と回答し、その内11.5%が「ハムスター・モルモット」を飼っていることがわかりました。
ハムスターを飼うことで命の尊さを学び、そして大切な存在の死に初めて直面した子もいるでしょう。
親御さんはどうやって子供の心をケアしてあげればいいのか悩まれるのではないでしょうか。
子供のペットロスをケアするためには、まずきちんとお別れをさせてあげることが大切です。
子供の思いや考えを尊重して一緒に供養方法を考え、ペットちゃんを丁寧にお見送りしてあげてください。
気持ちの整理に慣れていない子供たちは、大人以上に時間がかかるものです。
時間をかけて感情と向き合っていくのも成長には必要なことなので、焦らず急かさず寄り添ってあげましょう。
「いつまで悲しんでるの」「また飼えばいい」など、子供の気持ちを突き放し、ないがしろにする発言は絶対にやめましょう。
まとめ
大切なハムスターとのお別れに悔いを残さないためには、家族としてできることをすべて行ったうえで納得の方法で見送ってあげることだと筆者は思います。
筆者自身も今までに何匹ものペットちゃんを見送ってきました。
自分の手でペットちゃんをきれいに安置して厳選した方法で葬送すると、心の整理ができ早めに前を向けるようになると感じています。
お見送りした後で「もっとこうしてあげたら良かった」と後悔することがないように、このコラムを参考に生死確認から供養まで丁寧に対応してあげてください。
ご自身やご家族様にとって最適な方法であるかどうか、そしてペットちゃんが心から安らぐかどうかをしっかりと考えたうえで葬送方法を決めると良いでしょう。