ハリネズミが死んだら初めに何をする?供養方法も紹介

手の中のハリネズミ

最近人気を集めているハリネズミ。
ペットとして飼っている人も増えていますが、メジャーなペットと比べて飼い方について情報が少ない動物でもあります。
そこで今回はハリネズミを飼っている人のために、亡くなった後の安置方法供養について詳しくご紹介します。
ぜひ参考にして、大切な家族とのお別れを後悔のない時間にしていただければ幸いです。

このページでわかること

ハリネズミが死んだら遺体を安置する

ハリネズミが亡くなったら

ハリネズミが死んだら、動揺や悲しみでパニックになってしまうかもしれません。
ハリネズミも大切な家族ですから、動揺してしまうのは当然のことです。
深呼吸などをして気持ちを一旦落ち着かせ、「家族に連絡する」など今後やるべきことを確認しましょう。
家族でハリネズミを飼っていた場合は、話し合いも必要です。
一人で決めてしまうと後から家族と揉めてしまうこともあります。
ペットちゃんとのお別れが嫌な思い出となってしまわないように、火葬方法供養方法などをしっかり話し合っておきましょう。

ハリネズミの遺体はそのままにしておくと、死後硬直が始まります。
体が伸びていたり無理な体勢で死んでしまった場合は、死後硬直する前に楽な姿勢に整えてあげましょう。
目や口が開いたまま亡くなっていることもありますので、優しく手で閉じてあげましょう。

姿勢を整えた後は、これまで幸せな時間をたくさんくれたハリネズミに感謝の気持ちを伝えながら、体をきれいに拭いてあげましょう。
濡れたタオルで拭いたあと、水気を取るように乾拭きします。

遺体をきれいにした後は保冷剤やドライアイスなどで体を冷やして腐敗を遅らせながら安置します。

ハリネズミは埋葬?火葬?

ハリネズミは埋葬?火葬?

ハリネズミが亡くなった後は、埋葬火葬どちらにすればいいのか悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの章ではそれぞれの方法を詳しく解説します。
ご自身の環境やお気持ちに合う供養方法を選ぶことが何よりも大切ですので、ぜひ選ぶヒントにしてください。

埋葬の際は虫が湧かないように注意が必要

庭もしくはプランターに埋葬して供養される方も多いです。

それぞれの方法を詳しく解説していきます。

庭へ埋葬する

ペットちゃんを埋葬する場所は、私有地でなければ不法投棄として罰せられる可能性があります。

そのため、庭へ埋葬する場合は「私有地であるか」を確認してから埋葬するようにしましょう。

また、埋葬した後は、異臭や害虫の発生に注意する必要があります。

プランター葬

ご自宅の庭が私有地でない場合は、プランターを購入して埋葬される方もいます。

庭への埋葬と違い、プランターの場合は引っ越しする場合はそのまま移動できるメリットがあります。

ベランダや玄関に飾る方もいますが、集合住宅などの場合は近隣の迷惑にならないように気をつけましょう。

また、プランターの置き場によっては「落下して破損する」「虫がプランター内に侵入して、室内で虫が湧く」などのトラブルが起きる可能性があるため、置き場も良く考えましょう。

害虫や悪臭被害に注意

私有地であっても、埋葬する際は異臭害虫の発生に注意する必要があります。

埋葬したフェレットの遺体が地中で分解されて土に還る際には、臭いが発生します。

その臭いに引き寄せられて虫が湧いたり、野生動物が寄ってきたりすることがあり、飼い主様だけではなく周囲の方々にもご迷惑を掛けてしまうことがあります。

そのため、できるだけ穴を深く掘ることや事前に火葬してお骨で埋葬するなどの対策が必要です。

火葬する際は自分にあった方法を選ぶ

ご自身でペットちゃんの火葬をすることは法律で禁止されているためできません。
火葬する場合はペット火葬業者に依頼する必要があります。
ペット火葬は大きく分けて三つのプランがありますので、ご自身に合った方法で火葬してもらいましょう。

合同火葬

複数のペットちゃんを一緒に火葬し、そのまま合同のお墓へ埋葬する方法です。
「費用を抑えたい」「ペットちゃんに寂しい思いをさせたくない」といった飼い主様に選ばれている火葬方法です。

一任個別火葬

業者がペットちゃんを引き取り個別で火葬する方法です。
火葬後は合同のお墓へ埋葬されることが多いですが、業者によっては遺骨を後日返却してもらえる場合もあります。

立会個別火葬

個別でペットちゃんを火葬する際、家族で立ち会うことができます。
遺骨を家族で拾い上げ、そのまま持ち帰ることが可能です。
人の火葬に一番近い火葬方法となります。

火葬業者を選ぶポイント

火葬業者を選ぶポイント

ハリネズミを火葬する場合は、火葬業者に依頼しなくてはいけません。
ペットの火葬業者は年々増加傾向にありますので、どのような業者に依頼したらいいか分からないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこでこの章では、火葬業者を選ぶポイントについてご紹介します。

火葬炉が最新

ハリネズミは小さな動物ですが、丁寧に火葬すれば遺骨をきれいに残すことができます。
しかし、「火葬炉が古い」「スタッフの経験が浅い」などの理由で遺骨が焦げてしまったり、反対に生焼けになってしまったりすることもあります。
そのため、最新の火葬炉を使用しているということも業者を選ぶポイントになります。

営業時間

年中無休で営業しているペット火葬業者もあります。
ペットちゃんはいつ亡くなるか分からないため、夜中や早朝でも対応してくれる業者なら安心です。
また、家族で立ち会う場合も、都合のいい日時を指定できます。

プランが選べる

ペットちゃんの種類や飼い主様の考え方によって適したプランは異なります。
業者によってはプランが選べない場合もありますので、ご自身に合ったプランがあるかどうか確認するようにしましょう。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。

葬儀後は遺骨を供養する

お骨の供養

火葬方法によっては遺骨を返却してもらうことができます。
遺骨をご自宅の庭やプランターに埋葬する供養方法をご紹介しましたが、この章ではその他の供養方法をご紹介します。

納骨

人と同じように霊園などにお墓を建てて供養される方もいます。
ただし、ハリネズミの遺骨は小さいため、合同墓地への埋葬を勧められる可能性があります。
ハリネズミの遺骨だけを供養したい場合は、手元供養や散骨がおすすめです。

手元供養

ご自宅に飾っておける小さな仏壇なども販売されています。
また、遺骨を入れることができるネックレスやブレスレットといったアクセサリー、ぬいぐるみなども販売されていますので、ペットちゃんを身近に感じることができます。

散骨

遺骨を粉状にしてもらい思い出の場所や山などに散骨される方もいらっしゃいます。
散骨は場所によっては許可が必要な場合もありますので、確認が必要です。
散骨を専門にしている業者もありますので、相談するようにしましょう。

まとめ

ハリネズミの場合は埋葬、または火葬による供養が一般的です。
ハリネズミが死んだら、とても辛く何もしたくないという気持ちになることもあると思います。
しかし、大切な家族が安心して旅立てるように、ご家族で話し合いながら、最後まで見送ってあげましょう。

この記事の執筆者

執筆者

ペット火葬
ハピネス 編集部 J・N

愛するペットちゃんとのお別れによって心に深い悲しみと不安を抱えた飼い主様を支えられるような、わかりやすく正確な記事作成を心掛けています。自分のこと以上に大切な家族を思いやることができる優しい心を持った飼い主様の力になれるように努めます。

ペット火葬ハピネス
公式SNS
SNS

Twitter instagram facebook YouTube

ペット火葬ハピネスは、Twitter・Instagram・Facebookなど各種SNSも配信中。 ペットちゃんを飼っている方に役立つ情報を日々発信しております。
また、ペット火葬ハピネス公式YouTubeアカウントでは、ペット火葬に関することや、ペットちゃんの飼い主様に役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介しております。 ぜひご活用ください。

ペット火葬ハピネスは
全国対応
AREA

ペット火葬ハピネスは
最短10分で駆けつけます!

最愛のペットちゃんが亡くなってどうしたらいいかわからない。
ハピネスはそんな飼い主様に寄り添って最良のカタチでペットちゃんを
お見送りするお手伝いをいたします。
ペットちゃんが安らかに眠れるよう旅立ちの準備をいたしましょう。

※許認可の関係等で現在対応できない地域も一部ございます。

ご相談・お見積もり大切で大好きな家族
だからこそ、真心を込めて。

累計ご相談実績
100,000件以上
¥5,500~
(税込)