ペット火葬を依頼した後に「火葬後の遺骨をどのように供養したらいいか分からない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?今回はペットちゃんの遺骨を骨壺に入れて安置する方法など遺骨の扱いに関するお悩みについてご紹介します。
この記事の監修者
高間 健太郎
(獣医師)
大阪府立大学農学部獣医学科を卒業後、動物病院に勤務。診察の際は「自分が飼っている動物ならどうするか」を基準に、飼い主と動物の気持ちに寄り添って判断するのがモットー。経験と知識に基づいた情報を発信し、ペットに関するお困り事の解消を目指します。
遺骨を残すための火葬方法
遺骨を残すための火葬方法や火葬業者を知らないで依頼してしまうと、遺骨が返ってこないこともありますので気をつけなくてはいけません。まずはペットちゃんの遺骨を残すための方法をご紹介します。
火葬業者へ依頼
自治体に火葬を依頼した場合、多くの場合遺骨が返ってきません。他のペットちゃんとまとめて火葬を行う「合同火葬」を行うケースが多く、焼却後はそのまま埋め立てられます。
また、ペットちゃんを自分で火葬することは法律で禁止されています。そのため、遺骨を返してもらいたい場合はペット専門の火葬業者に依頼するようにしましょう。
遺骨が残る火葬方法
火葬業者の火葬方法は、合同火葬と個別火葬の種類があります。合同火葬は他のペットちゃんと遺骨が混ざってしまうため、個別の遺骨を残すことができません。そのため、遺骨を返してもらいたい場合は個別火葬を依頼するようにしましょう。
また、個別火葬は火葬業者に一任して火葬してもらい後日返骨してもらう「一任個別火葬」と、火葬後、家族で遺骨を拾い上げそのまま持ち帰ることができる「立会個別火葬」があり、一任個別火葬の場合は、火葬業者によって返却してもらえない場合もあるため、必ず事前に確認しましょう。
骨壺のまま保管しても大丈夫?
遺骨を返却してもらったが、骨壺に入れたまま保管しても大丈夫かと心配される方も多いと思います。この章では遺骨を骨壺のまま保管する際の問題についてご紹介していきます。
供養方法の問題
ペットちゃんの遺骨は骨壺のまま保管しても法律的には問題ありません。また、火葬後はいつまでに納骨しないといけないという決まりもないため、ご自宅にて供養することが可能です。しかし、庭へ遺骨を埋葬する場合は注意が必要です。私有地以外の場所に埋葬すると「不法投棄」となり、法律違反となります。
管理方法の問題
火葬した遺骨をご自宅に骨壺のまま保管しても問題ありませんが、カビや臭いが心配という方も多いはず。しかし、骨壺のまま保管する場合でもしっかりと湿気対策を行えばきれいな状態のままで保管することもできます。
骨壺の選び方
ペット用の骨壺は様々な種類があるため、どのような基準で選べばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?この章では、ペット用骨壺の選び方について詳しく解説していきます。ご自身の用途に合わせて選ぶようにしましょう。
ペットちゃんの大きさ
遺骨はペットちゃんの大きさによって量が異なります。そのため、返却してもらった量を見てから選ぶようにするといいでしょう。遺骨の量がわからない時に購入してしまうと、「遺骨が入らなかった…」というようなこともあります。一般的には小鳥や小動物は2~2.5寸、超小型犬やうさぎは3~3.5寸、小型犬や猫は4寸、中型犬は5寸、大型犬は6寸が目安になります。
デザイン
「寂しい思いをさせたくない」と骨壺を人が集まるリビングなどに置きたいと思われている人も多いと思います。そのような場合は、骨壺とわからないようなオシャレなデザインのものを選ぶといいでしょう。
また、ペットちゃんをそばに感じたい方は、ペットちゃんの写真がプリントできるものもあります。好みにあわせてデザインを選ぶといいでしょう。また、骨壺用のカバーも販売されていますので、季節などでイメージを変えることができます。
素材
骨壺は素材によって雰囲気が異なります。お部屋にあわせて選ぶのがおすすめです。
天然の木で作られている木製の骨壺は自然のぬくもりを感じられます。紙製の骨壺は絵や文字を直接書くことができるため、骨壺を手作りする方もいます。金属製の骨壺はお値段は高くなりますが、耐久性に優れています。
期間
自宅で保管する期間によって骨壺を選ぶのもおすすめです。四十九日が過ぎたら埋葬する予定など保管期間が短い場合は、そのまま埋葬することができる木製や紙製を選ばれるといいでしょう。長期間ご自宅で保管する場合は、耐久性が高い素材を選ばれるほうがいいでしょう。
骨壺を安置する際の注意点
この章では骨壺を長期間安置する際の注意点についてご紹介します。愛するペットちゃんの遺骨ですから、大切に安置しましょう。
湿気対策
遺骨を長期間保管する場合は気密性や耐久性が高い骨壺を選ぶことと、湿気対策も大切です。「遺骨を真空パックする」「除湿剤を入れる」「骨壺の蓋にテープを巻く」など湿気対策を行いましょう。
保管場所
湿気が骨壺に入らないようにするには、保管場所も大切です。風通しのいい場所や気温の変化が少ない場所に保管するようにしましょう。
家族と相談
家族であっても遺骨に対する考え方は様々です。「人が集まるリビングに置いてあげたい」「いつも寝ていた寝室に寝かせてあげたい」など家族の意見が異なることもありますので、事前に話し合って決めましょう。
来客への配慮
リビングなど人目に付く場所に骨壺を安置する場合は、来客への配慮も必要です。あまりよく思わない人もいますので、来客が来たときは棚にしまったり、骨壺カバーをかけたりできるようにしておくといいでしょう。
最終的な供養
飼い主様が亡くなった際に遺骨をどのように供養するかも考えておくようにしましょう。
後継者がいない場合はお寺や霊園での永代供養なども検討しておくといいでしょう。
その他の自宅供養
これまでは骨壺をご自宅で安置する方法をご紹介しました。この章では骨壺だけではなく、その他のメモリアルグッズで自宅供養する方法をご紹介します。
仏壇・仏具セット
ろうそく立て・供物皿・花器・香立などの仏具とそれらが収納できるボックスがセットで販売されています。来客があればすぐに収納できるため、場所を選ばず保管することができます。
庭へ埋葬
私有地であればご自宅の庭に遺骨を埋葬することが可能です。庭に埋葬する場合は、他の動物に掘り起される、異臭や害虫が発生するなどのリスクがあります。できるだけ深く掘って埋葬するようにしましょう。
プランター葬
火葬後の遺骨をプランターに埋葬して供養する方法もあります。庭がない集合住宅でも、ベランダや玄関など場所を選ばず置くことができます。
ぬいぐるみ・クッション
遺骨を収納することができるぬいぐるみやクッションもあります。ぬいぐるみやクッションは温もりが感じることができるため人気の供養方法です。また、ペットちゃんの写真をプリントできるものもあります。
アクセサリー
遺骨を入れることができるブレスレットやネックレスなどもあります。小さいアクセサリーは火葬後の遺骨をすべて入れることが難しいため、分骨した遺骨の一部を入れる方がほとんどです。
まとめ
ペットちゃんの場合は、お墓などを持たずにご自宅にて骨壺を安置される方もたくさんいます。長期間保管する場合は、湿気対策を行い大切に保管してあげましょう。
また、最近は骨壺の種類も幅広く、コンパクトなものやオシャレなものもたくさん販売されているため、ご家族で話し合いご家庭に合った方法でペットちゃんを供養してあげることが何より大切です。