インコが死ぬ前に見せるサインは?寿命や安置方法も紹介

首をかしげるインコ

インコの寿命はフードや医療の向上などにより延びていますが、人間ほど長くありません。

たとえば、セキセイインコの平均寿命は5~10年ほどと言われています。


オカメインコでは15~20年、ヨウムのような大型インコでは30年以上生きることもありますが、それでも人間と比べれば短命です。

また、鳥類は健康の変化を隠す習性があり、突然死してしまうことも少なくありません

このページでは、愛するインコがもしもの時を迎えた際に最良の形で送り出せるよう、インコの死の兆候、供養方法について解説します。

このページでわかること

この記事の監修者

高間 健太郎(獣医師)

高間 健太郎
(獣医師)

大阪府立大学農学部獣医学科を卒業後、動物病院に勤務。診察の際は「自分が飼っている動物ならどうするか」を基準に、飼い主と動物の気持ちに寄り添って判断するのがモットー。経験と知識に基づいた情報を発信し、ペットに関するお困り事の解消を目指します。

インコが死ぬ前に見せる症状

体を折り曲げたインコ

この章では、インコちゃんが死ぬ前に見せる症状についてご紹介します。

もし、インコちゃんに死ぬ前の症状が見えたら、慌てず獣医師に相談しましょう。

甘えてくる

死ぬ直前になると甘えてくるという症状を見せるペットちゃんもいます。

いつもは甘えてこないインコちゃんが必要以上に甘えてくるという場合は、助けを求めている、何かを悟っているというようなサインかも知れません。

他に気になる変化はないかなど確認してあげましょう。

羽が乱れる

インコはきれい好きな動物で、毎日欠かさず毛繕いをしています。

しかし、死ぬ直前のインコちゃんは毛繕いする余裕もなく、羽がパサパサになります。

そのため、羽に乱れがある場合は、病気のサインかも知れません。

食欲がない

高齢になると消化機能も衰え、食欲が落ちることがありますが、急激な食欲低下は病気や死の兆候かもしれません。

餌を残す量や食事の量をよく観察しましょう。

口の異変

頻繁にあくびをしていたり、口から異臭を漂わせている場合は、そのう炎の疑いがあります。

インコの胸のあたりにある”そのう”と呼ばれる部分に炎症が起きている状態です。

症状が進むと嘔吐することがあります。

広範囲に吐いたものが散らばっている場合や、インコの顔が吐いたもので汚れている場合は危険なサインです。

動かない

近づいても動かないというような場合は、病気や死ぬ前のサインかもしれません。

その他にも異変がないか調べましょう。

止まり木に掴まれなくなる

インコの寿命が近づくと、脚が衰えて止まり木に掴まれなくなることがあります。

ケージを歩いていることが多くなった場合は注意しましょう。

嘔吐や下痢

死ぬ直前、嘔吐や下痢などの症状が見られることもあります。

身体が汚れた場合は、きれいに拭いてあげましょう。

インコは突然死に注意

2匹並んだインコ

インコちゃんは突然死することも多いです。

突然愛するインコちゃんが亡くなれば、気持ちがついていけずなかなか立ち直れないということもあるでしょう。

愛するインコちゃんが突然死してしまわないように、原因についてご紹介します。

熱中症

インコちゃんは熱中症で亡くなってしまうことがあります。

日光浴のためにとインコちゃんを炎天下の中に出しっぱなしにしたり、気温が上がる車や物置などの中に置きっぱなしにしたりしないように注意しましょう。

ぐったりする、呼吸が乱れる、羽を浮かせて体温調節するようなしぐさが見られたら、すぐ涼しい場所や日陰に移動させ、病院で診てもらいましょう。

温度

インコちゃんは気温の急激な変化に弱く、寒さで亡くなってしまうこともあります。

夜に気温が下がって、朝起きて見てみると亡くなっていたというケースも多いため、特に冬は気をつけなくてはいけません。

気温が急激に下がらないように、ケージに毛布やバスタオルを被せたりペット用のヒーターを置いたりして対策するようにしましょう。

また、夏も気温が高くなりすぎないように注意し、幼鳥は25~30℃、成鳥は20~25℃、病気の鳥は30℃の気温が保つようにしましょう。

フッ素ガス

オーブンレンジを加熱した際に発生するフッ素ガスでインコちゃんが亡くなってしまうこともあります。

またオーブンレンジだけでなく、フライパンやホットプレート等のテフロン加工(フッ素樹脂加工)製品を高温加熱した際にフッ素ガスが発生することもあります。

キッチンでインコちゃんを飼うことや、料理中に連れてくることは危険なのでしないようにしましょう。

アロマ

癒しのアロマが、成分によってインコちゃんには悪影響を与えてしまうこともあります。

寝室やリビングなどにアロマディフューザーを置いているご家庭も多いと思います。

しかし、インコちゃんのケージの近くでアロマを使用するのはできるだけ避けましょう

食べ物

人が食べるものの中には、インコちゃんにとっては猛毒になるものもあります。

特に、以下の食品には注意が必要です。

カフェインの入ったコーヒー・チョコレートや塩分や糖質が多いスナック菓子・ご飯・パン・麺・アボカド・ネギ・ニラ・にんにく

また、これらを食べた後はうがいや歯磨きをしてからインコちゃんと接するようにし、調理している際はキッチンにインコちゃんを入れないようにしましょう。

衝撃

窓ガラスや壁などに衝突した衝撃で亡くなってしまうこともあります。

ガラスが見えなくてぶつかってしまうこともありますので、カーテンをするなどわかるようにしてあげましょう。

誤飲

インコちゃんはついばむ力が強く、紙やプラスチックを破ったり、アクセサリー類のメッキや木を削り取ってしまうこともあります。

放鳥させる前に部屋の物を片づけ、動かせないケーブル類は布をかけて隠しましょう。

その上で、放鳥中も目を離さずに注意して見てあげてください。

また、ケージ内にも誤飲の危険はあります。

おもちゃや止まり木の破片は誤飲する可能性がありますので、日頃からケージ内を確認し、おもちゃなどが摩耗してきたら取り替えるなど気にかけてあげましょう。

インコが亡くなったあとの安置方法

たたずむインコ

インコちゃんが亡くなったときは、そのままにしておくと腐敗してしまいます。

火葬や埋葬する前の安置方法をご紹介します。

きれいな姿でお別れできるようにできるだけ早く安置してあげましょう。

①インコの身体をきれいにする

インコちゃんは死ぬ直前に嘔吐や下痢をすることもあり、身体が汚れていることもあります。

濡れたタオルなどでインコちゃんの身体をきれいに拭いてあげましょう。

②遺体の安置

インコちゃんが入る箱を用意し、中にティッシュや布を敷きます。

箱の上にインコちゃんを優しく寝かせ、布で包んだ保冷剤を入れて身体を冷やします

遺体の安置が終わったら、次は供養方法を決めてあげましょう。

インコの供養方法

土の手入れ

インコちゃんが亡くなったときには、どのように供養すればいいのでしょうか?

この章では飼い主様の気持ちが伝わるインコちゃんの供養方法をご紹介します。

決まった方法はないため、ご自身に合った供養方法を選ぶことが大切です。

火葬

火葬する場合はご自身では行わず、必ずペット火葬業者や自治体に依頼しましょう。

火葬業者の中には、遺骨を返却してもらえたり、提携墓地に埋葬できるサービスを行っているところもあります。

インコちゃんの供養を考える際は選択肢に入れるのもよいでしょう。

業者によって行っているサービスは多種多様なので、サイトに目を通したり、わからないことがあれば問い合わせることをおすすめします。

ご相談・お見積もりペット火葬・葬儀の
ことならハピネスへ

大切で大好きな家族だからこそ、
真心を込めて。

自宅に埋める

私有地であれば埋葬することも可能です。

とはいえ、遺体が土に還るまでは、インコちゃんでも10年程度かかることもあります。

その間に、異臭や害虫が発生するリスクもあるので、土葬は慎重に検討しましょう。

詳しい方法は下記の記事で紹介しています。

プランター葬

庭がない方はプランター葬の選択肢もあります。

プランター(植木鉢)にインコちゃんを埋葬し、植物を育てることで、愛鳥との思い出をいつでも身近に感じることができます。

プランター葬の手順や注意点については、以下のリンク先で詳しくご紹介しています。

まとめ

インコちゃんは死ぬ前に様々なサインを出します。

そのサインにいち早く気付き、インコちゃんとの最期を後悔なく過ごしたいものですよね。

そのためには、食欲はあるか、下痢や嘔吐はしていないかなど日々の健康管理が大切です。

また、私たちにとっては生活の一部であるアロマやコーヒー・パンなどの日用品が病気の原因や、悪い場合には死因につながることもあります。

大切なインコちゃんの寿命を伸ばして少しでも長い時間を一緒に過ごせるように、まずはやってはいけないことや、突然死につながる原因を知っておくことが大切です。

しかし、それでもお別れの時間は必ず訪れるもの。

亡くなった後は、これまでの感謝の気持ちを込めて、丁寧に送り出してあげましょう。

この記事の執筆者

執筆者

ペット火葬
ハピネス 編集部 J・N

愛するペットちゃんとのお別れによって心に深い悲しみと不安を抱えた飼い主様を支えられるような、わかりやすく正確な記事作成を心掛けています。自分のこと以上に大切な家族を思いやることができる優しい心を持った飼い主様の力になれるように努めます。

ペット火葬ハピネス
公式SNS
SNS

Twitter instagram facebook YouTube

ペット火葬ハピネスは、Twitter・Instagram・Facebookなど各種SNSも配信中。 ペットちゃんを飼っている方に役立つ情報を日々発信しております。
また、ペット火葬ハピネス公式YouTubeアカウントでは、ペット火葬に関することや、ペットちゃんの飼い主様に役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介しております。 ぜひご活用ください。

ペット火葬ハピネスは
全国対応
AREA

ペット火葬ハピネスは
最短10分で駆けつけます!

最愛のペットちゃんが亡くなってどうしたらいいかわからない。
ハピネスはそんな飼い主様に寄り添って最良のカタチでペットちゃんを
お見送りするお手伝いをいたします。
ペットちゃんが安らかに眠れるよう旅立ちの準備をいたしましょう。

※許認可の関係等で現在対応できない地域も一部ございます。

ご相談・お見積もり大切で大好きな家族
だからこそ、真心を込めて。

累計ご相談実績
100,000件以上
¥5,500~
(税込)